笑顔に勝る化粧なし

お酒&かわいいものが大好き!2児ののママです。育児とか買ったものレビューとか。PCで在宅ワーク中。

ニードル脱毛の回数は何回が理想?回数別の効果と注意点を解説!

肌質や毛質に関わらず、確実に脱毛することができるニードル脱毛は、人気が高まっています。

 

レーザーでは対応できない白髪にも効果があるので、40歳を過ぎて脱毛する場合にも有効です。

 

この記事では、ニードル脱毛に必要な施術回数やその仕組み、ほかの脱毛方法との併用、ニードル脱毛の注意点ついて解説します。

 

この記事が参考になる人
  • ニードル脱毛に興味がある
  • ニードル脱毛を試してみたい
  • レーザー脱毛で対応できない白いムダ毛で困っている
  • アンダーヘアに白髪があって恥ずかしい

 

ニードル脱毛とは

ニードル脱毛は、毛穴に細い針を刺して電気を流し、毛根を焼き切る脱毛方法です。この方法は、一本一本の毛に対して行うため、効果が高く、永久脱毛にも近いとされています。

ニードル脱毛は、毛穴に針を刺して電気を流すことで、毛根を破壊するため、効果が高いとされています。この方法は、毛根を破壊するため、再生することができないため、永久脱毛に近い効果が期待できます。

ニードル脱毛は、一本一本の毛に対して行うため、時間がかかるというデメリットがあります。また、針を刺すため、痛みを感じることがあるため、痛みに弱い人には向いていないかもしれません。

しかし、ニードル脱毛は、効果が高いため、多くの人に選ばれています。また、ニードル脱毛は、毛根を破壊するため、再生することができないため、永久脱毛に近い効果が期待できます。

 

ニードル脱毛の回数はどのくらい必要?

ニードル脱毛の回数は、個人差がありますが、平均的には5~10回程度が必要とされています。毛の量や太さ、毛穴の大きさ、肌の状態などによっても回数は異なります。また、施術の間隔も1ヶ月~2ヶ月程度空ける必要があります。

 

ニードル脱毛の回数に影響を与える要因

ニードル脱毛は、毛穴に針を刺して電気を流し、毛根を破壊することで永久脱毛を実現する方法です。しかし、回数は個人差があり、毛の量や太さ、毛穴の大きさ、肌の状態などによっても異なります。

まず、毛の量や太さが多い場合は、回数が多くなる傾向があります。また、毛穴の大きさが小さい場合は、針を刺すことが難しく、回数が増えることがあります。さらに、肌の状態が悪い場合は、施術を行うことができないため、回数が増えることがあります。

 

ニードル脱毛の施術間隔と回数についての注意点

ニードル脱毛の施術間隔は1ヶ月~2ヶ月程度

ニードル脱毛の施術間隔は、1ヶ月~2ヶ月程度空ける必要があります。これは、毛根が再生するサイクルに合わせて施術を行うためです。毛根が再生するサイクルは、毛の部位によって異なりますが、一般的には1ヶ月~2ヶ月程度です。

施術間隔を短くすると、毛根が再生する前に施術を行ってしまい、効果が得られない場合があります。また、施術間隔を長くすると、毛根が再生するまでの期間が長くなり、回数が増えることがあります。

 

ニードル脱毛の回数についての注意点

 

ニードル脱毛の回数は、個人差がありますが、平均的には5~10回程度が必要とされています。しかし、回数が多くなる場合もありますので、施術前にはカウンセリングを受け、自分に合った回数を確認することが重要です。

また、ニードル脱毛は、施術後に肌が赤くなる、腫れる、かゆくなるなどの副作用がある場合があります。これらの症状が出た場合は、すぐに医師に相談することが必要です。

 

ニードル脱毛の回数を減らす方法

 

ニードル脱毛は、毛穴に針を刺して電気を流し、毛根を破壊する方法です。この方法は、確実に毛根を破壊できるため、永久脱毛に近い効果が期待できます。しかし、ニードル脱毛は、1本1本の毛穴に針を刺すため、施術時間が長く、痛みも強いというデメリットがあります。

 

ニードル脱毛と他の脱毛法を併用する

ニードル脱毛の回数を減らす方法として、レーザー脱毛や光脱毛などの他の脱毛方法を併用することが挙げられます。これらの脱毛方法は、広範囲の毛を一度に処理できるため、施術時間が短く、痛みも少ないというメリットがあります。また、毛の量が少ない場合は、回数を減らすことができる場合もあります。

しかし、永久脱毛に近い効果を得るためには、ニードル脱毛を継続することが望ましいです。ニードル脱毛は、毛根を確実に破壊できるため、他の脱毛方法と比べて効果が高いとされています。また、ニードル脱毛は、毛の色や太さに関係なく施術できるため、脱毛効果が高いという特徴があります。

 

脱毛を継続する

 

ニードル脱毛を継続する場合は、施術前に毛を剃る必要があります。また、施術後は、肌の状態に合わせたアフターケアが必要です。ニードル脱毛は、施術後に肌が赤くなることがありますが、数日で回復するため、施術前にスケジュールを調整することが大切です。

ニードル脱毛は、確実に毛根を破壊できるため、永久脱毛に近い効果が期待できます。しかし、施術時間が長く、痛みも強いというデメリットがあります。ニードル脱毛の回数を減らす方法として、レーザー脱毛や光脱毛などの他の脱毛方法を併用することが挙げられますが、永久脱毛に近い効果を得るためには、ニードル脱毛を継続することが望ましいです。施術前に毛を剃り、施術後は肌の状態に合わせたアフターケアを行うことが大切です。

 

ニードル脱毛の回数を減らすために毛を減らす

 

ニードル脱毛の回数を減らすためには、毛の量を減らすことが重要です。毛抜きやカミソリなどで自己処理を行うと、毛根が太くなってしまい、逆に回数を増やすことになります。

 

また、施術前には肌の保湿をしっかり行い、肌の状態を整えることも大切です。ニードル脱毛は、継続的な施術が必要ですが、その分、効果は高く、長期的に見るとコストパフォーマンスが良い脱毛方法と言えます。

 

ニードル脱毛の回数を少なくするために自己処理は避ける

 

ニードル脱毛は、電気針を毛穴に挿入し、毛根を焼き切ることで永久脱毛を実現する方法です。しかし、一度の施術で全ての毛を処理することはできず、何度かの施術が必要となります。そのため、回数を減らすためには、毛の量を減らすことが重要です。

自己処理を行うと、毛根が太くなってしまい、逆に回数を増やすことになります。そのため、ニードル脱毛を受ける前には、自己処理を控えることが大切です。また、施術前には肌の保湿をしっかり行い、肌の状態を整えることも重要です。肌が乾燥していると、施術が痛みやすくなり、肌にダメージを与えることになります。

 

脱毛前後の肌をケアしトラブルを防止する

ニードル脱毛は、継続的な施術が必要ですが、その分、効果は高く、長期的に見るとコストパフォーマンスが良い脱毛方法と言えます。施術回数を減らすためには、毛の量を減らすことが大切ですが、施術後には、肌のケアも忘れずに行い、肌のトラブルを防止することが重要です。

 

また、施術の間隔を短くすることで、効果を高めることもできます。しかし、肌の状態によっては、施術の間隔を短くすることができない場合もあります。そのため、施術前には、医師や専門家に相談することが大切です。

 

まとめ

 

この記事ではニードル脱毛の回数や減らす方法、注意点について解説してきました。

 

改めてポイントをまとめます。

  • ニードル脱毛は、針で毛穴に電気を流し、毛根を焼き切る永久脱毛に近い脱毛方法
  • 一般的には、5~10回程度の施術が必要で、施術間隔は1ヶ月~2ヶ月程度必要
  • ニードル脱毛の回数を減らすには、他の脱毛方法を併用
  • 毛の量を減らすためには、自己処理を行わない
  • 肌の保湿をしっかり行い、肌の状態を整えることが大切

 

※個人によって異なる場合があるため、これらはあくまでも目安として参考にしてください。

抱っこ紐用の防寒ケープは必要?代用品やおすすめの防寒ケープ

11月になって冷え込む日が増えてきましたね。

 

抱っこ紐でお出かけのとき防寒ケープって必要なのかな?と感じ始めたママも多いのでは?私の周りでは使う人、使わない人が半々です。

 

防寒ケープや代用品、ママコートを使ってみた先輩ママの目線から、実際に防寒ケープが必要かどうかをお伝えします。

 

こんな方に読んでほしい
  • 防寒ケープを購入するか迷っている
  • ベビーカーが苦手な赤ちゃんで抱っこ率高め
  • 赤ちゃんを寒さから守ってあげたい

 

抱っこ紐の防寒ケープは必要!

わが家には2人の子供がいます。2人とも甘えん坊で、ベビーカーよりも抱っこ!抱っこ!そして抱っこ!の日々でした。

 

防寒ケープが必要かどうか、結論から言うと必要です!

 

なぜならやっぱり便利だから。防寒ケープって、赤ちゃんがきちんと包まれる、ということを考えて作ってあるんですよね。

 

では、メリット・デメリットから詳しくみていきましょう!

 

防寒ケープのメリット・デメリット

 

 

防寒ケープのメリットとデメリットをみていきましょう。

 

防寒ケープのメリット

 

まず防寒ケープの何がいいかって、赤ちゃんの顔以外全部隠れるところです。足回りにはゴムが入っているので、両足がすっぽり隠れます。

 

そのゴムで固定されるので、強めの風が吹いてもケープがめくれることがありません。フード付きのケープを選ぶと帽子代わりにもなるので、荷物も一つ減りますよ。

 

まだ歩かない赤ちゃんでしたら、お出かけ時は防寒ケープ!と決めてしまえば、赤ちゃん用のコートを買う必要もありません。

 

息子と娘が赤ちゃんのころ、「赤ちゃん用のコート」は買いませんでした。スーパーやショッピングモールに入ったらケープを外すだけなので、コートやジャンプスーツを着せるより便利ですよ♪

 

防寒ケープのデメリット

 

デメリットは、商品選びを間違うと重い!ということです。

 

これは実際に私がやってしまった失敗なのですが、インターネットで見た目のかわいさだけで選んでしまい、ずっしり重い防寒ケープを使うハメになったのです。

 

多少重くても平気!な気がしていたのですが、ママの荷物って多いですよね。

 

ママがお出かけのときに感じる重さ
  • 赤ちゃん本人
  • 抱っこ紐
  • おむつやミルク、着替えが入ったママバッグ
  • 財布、スマホ

 

ただでさえ荷物が重いのに、ずっしり重い防寒ケープは、途中でゴミ箱に捨てたくなることが何度もありました。

 

防寒ケープとして代用が効くもの

 

防寒ケープとして代用が効くものをご紹介します。

 

ブランケットや厚手のストール

まず代用が効くもの「その1」は、ママの手持ちのストールやブランケットです!

 

100円ショップに売られている帽子止めクリップなどを使用すれば抱っこ紐に簡単に固定できます。買い足すものは100均のクリップだけなので、手軽に試すことができますよ。

 

日替わりでストールやブランケットをチェンジすれば、ママの服のコーディネートの邪魔もしません。

 

ただ私が実際にやってみてNGポイントだったのは、クリップがすぐに行方不明になることです。赤ちゃんは抱っこされたままクリップをいじりたがるので渡して遊ばせているとすぐに失くしてしまう・・・。

 

それからクリップの力が弱いので、ストールの重さに負けて取れてしまう。赤ちゃんの背中は守られるけど、足が飛び出したまま、というのもNGポイントでした。

 

ママコート

 

私が実際に使ってみてすごく便利だったのはママコートです!これは本当に便利♡

 

 

 

だってママがコートを着るとき、赤ちゃんまですっぽり入れてあげられるんですよ。ママも赤ちゃんもとにかく温かい♡コートの中での赤ちゃんとの一体感も幸せでたまりませんでした。

 

ただ、ママコートってすごく高いんですよね。一年しか使わないかもしれないものに1万円以上かかるのはなかなか勇気がいります。

 

しかもデザインがあまりかわいくないんですよね・・・。私はモッズコートタイプを使っていたのですが、「あ~幸せであったかいけどなんかダサいんだよなー」と近所のお出かけ着としてしか使えませんでした。

 

 

 

今いろいろ検索してみて当時買えばよかった!と思ったのはこちらです。

 

 

パパママ兼用のコートでステキですよね♡娘はもう抱っこひもを卒業済みなので、私自身がママコートを買うことはもうなさそうです。赤ちゃんのときにこんなコートあったらよかったのに!

 

おすすめの防寒ケープ

 

ここまで防寒ケープを「ストールで代用する方法」やママと一緒にコートに入る「ママコート」を紹介してきました。

 

ここからは実際に「抱っこ紐用の防寒ケープ」として売られているものの中からおすすめを紹介します。

 

防寒ケープを選ぶポイント

 

防寒ケープを選ぶときはこんなことに気をつけてみてください。

 

▼なるべく軽いものを選ぶ

ケープが重いと、お出かけ中ほんとうに地獄です。なるべく軽いものを選びましょう!

▼かさばらず小さくまとまる素材のものにする

電車やバスに乗ったときに赤ちゃんが暑くなりすぎないように防寒ケープを外すことがあります。その外したケープがかさばると大変!厚手でしっかりした生地のものより、薄手のダウンタイプを選ぶのがおすすめです。

▼使う期間が短いのでプチプラ品で十分!

赤ちゃんが抱っこ紐の中で冬を越すのは、1年。長くても2年です。せっかく1万円近くの防寒ケープを買ったのに、一冬しか使えなかったら悲しいですよね。高価なものはたくさん販売されていますが、育児はどんどんお金がかかります。安く買えるお店があるなら、そちらを選ぶ方が賢明です。

 

おすすめ防寒ケープ

 

おすすめの防寒ケープを紹介します。

 

耳がついた防寒ケープ

 

私のナンバーワンおすすめは、かわいい耳付きの防寒ケープです。

 

恐竜やくま耳などいろいろあってすごくかわいい。

 

 

 

 

 

 

 

ユニクロの防寒ケープ

 

軽い!安い!ベビーカーでも使える!

 

 

 

 

お店で実物を触ったのですが、本当に軽かった!さすがユニクロです。

 

まとめ

 

防寒ケープが必要かどうか?は、「必要」です!!!

 

やっぱり、それ専用に作られたものは便利です!

 

しかも3000円前後でケープが買えるんですよ。ママの手持ちのコートはそのまま使えるし、赤ちゃんは温かいし、いいことだらけです♡

 

防寒ケープを選ぶポイント
  1. なるべく軽いものを選ぶ
  2. かさばらず小さくまとまる素材のものにする
  3. 使う期間が短いのでプチプラ品で十分

 

寒い冬も赤ちゃんと楽しくお出かけしてくださいね♡

 

【白髪の介護脱毛】ニードル脱毛のメリット・デメリット|医療針脱毛の申し込みから当日の流れ

40代~50代の女性の悩みと言えば白髪ですよね。白髪といえば髪を思い浮かべますが、VIOラインの毛だって同じように白髪になります。

 

白髪はレーザー脱毛が効かないと聞いたことはありませんか?たしかに一度白髪になった毛は、通常の医療レーザーでは脱毛することができません。

 

でも安心してください。白髪があるからと、介護脱毛でハイジニーナを目指すことをあきらめる必要はありません。白髪を脱毛するためには、白い毛・金色の毛に有効な医療針脱毛(ニードル脱毛)をすれば大丈夫なのです。

 

この記事では、VIOの白髪に有効な、医療針脱毛(ニードル脱毛)について詳しく解説します!

 

VIOラインのアンダーヘアも40歳をすぎると白髪化する



40代になると、アンダーへアに白髪が出て悩む女性が増えます。ただでさえ髪の白髪や顔のシミ・シワのことで悩んでいるのに、アンダーヘアに白髪を発見したらすごくショックですよね。

 

どうして白髪になってしまうの?

 

髪やアンダーへアをはじめとする体毛が白髪になってしまうのは、「メラノサイト」という細胞の働きが大きく関係します。わたしたち人間の体毛は、毛根にある細胞(メラノサイト)で作られる「メラニン」という色素の種類や量で色が変わるのです。

 

つまり「メラノサイト」という細胞の働きが弱れば、「メラニン色素」が作られにくくなり、白髪が増えるということです。

 

メラニン色素の量と毛の色

メラニン色素が多い → 黒い毛

メラニン色素が少ない → 金色の毛

メラニン色素がほとんどない → 白い毛

 

「メラノサイト」は、加齢・遺伝・ストレス・生活習慣の乱れ・栄養の偏りなどが原因ではたらきが低下します。遺伝はしょうがないかもしれませんが、ストレスをためこまない生活や、食事の仕方は心がけられそうですね。

 

VIOの白髪を脱毛するのは何歳から?

 

白髪が生えるのには、個人差があります。髪の毛だって45歳を過ぎても1本もないという人もいれば、30代前半でちらほら出てきたという人もいますよね。VIOの毛も同じで個人差はあるものの40代から悩みはじめる方が多いようです。

 

アンダーヘアが白髪化してしまう前に、医療レーザー脱毛で介護脱毛を済ませてしまうのも一つの手ですね。

 

VIOの白髪は抜いてもいい?

 

VIOの白髪が目立つ場合、その毛を抜きたくなりますよね。一本程度ならだいじょうぶでしょうが、毛の量が増えるごとに抜いたり切ったりの処理がむずかしくなります。何よりデリケートな部分を傷つけることにもなりかねませんので、注意が必要です。

 

一度抜いた白髪は、また同じ毛穴から白髪として生えてきます。同じ毛でずっと悩むことになるのなら、今回紹介するニードル脱毛で処理することをおすすめします。

 

白髪にも金髪にも効果があるのはニードル脱毛



アンダーヘアに白髪が生えたからといって、もんもんと悩みつづける必要はありません。ワキ毛やひざ下のむだ毛と同じく、いらない毛はサクッと処理してしまいましょう!

 

ここで紹介するニードル脱毛(医療針脱毛)なら、白髪にも金髪にも効果があります。

 

ニードル脱毛とは

 

ニードル脱毛とは、針を使った脱毛法のことです。ひとつひとつの毛穴に針を刺し、電流を流すことで毛が生えてこないようにする施術です。

 

肌に直接針を刺して施術を行うため、強めの痛みがあるのが問題です。毛穴ひとつひとつに針を刺すため、大量の毛を処理するには時間も痛みもお金もかかります。

 

医療レーザーは白髪に対して効果がない

 

VIOの毛が黒い場合は、医療レーザー脱毛で一気に処理することができます。ただ、このレーザー脱毛機は黒い毛だけに反応するものなので、白髪には一切効果がありません。

 

白髪は年齢を重ねるごとに増えていくので、できれば毛が黒いうちに、レーザーで一気に介護脱毛を済ませておくほうが得策ですね。

 

 

VIOの白髪を脱毛できるのはニードル脱毛だけ

 

介護脱毛を始める前、もしくは脱毛途中に白髪が生えてきても安心してください。ニードル脱毛を利用すれば、アンダーヘアの白髪も瞬時に処理ができます。

 

「黒い毛」の中にある「白い毛」はとても目立ちます。加齢のせいなので仕方がないとはわかっていても、やはり自分の気持ち的にショックですよね。

 

トイレやお風呂のたびにげんなりしてしまうくらいなら、不要な白髪はサクッと処理してしまいましょう!

 

ニードル脱毛(医療針脱毛)はこんな毛の処理に向いている

 

  • 白髪や金髪などレーザーが反応しない毛
  • 薄いうぶ毛
  • 医療レーザーで数本程度の残った毛
  • 色素が濃い場所の脱毛(ほくろ、あざ、母斑、Iラインの黒ずみ)
  • レーザー照射できない場所の毛
  • 硬化毛(レーザーの刺激で濃くなった毛)
  • 眉毛のデザイン
  • 毛の間引き(男性のひげ量の調整、ぼかしなど)

 

ニードル脱毛(医療針脱毛)のメリット・デメリット



一本一本の毛の処理に向いているニードル脱毛ですが、メリットとデメリットがあります。

 

メリット

 

  • アンダーヘアの白髪を処理できる
  • 日焼けや色素沈着をおこした肌でも脱毛できる
  • 施術したその日から、その一本は生えてこなくなる

 

デメリット

 

  • 脱毛のとき痛みが強い
  • 時間がかかる
  • 高額になりやすい
  • 広い範囲の毛を一気に処理するのには向いていない

 

 

 

カウンセリング申し込みからニードル脱毛当日までの流れ



カウンセリングの申し込みから当日までの基本的な流れについて説明します。

 

STEP
無料カウンセリングの申し込み

まずはクリニックのHPから無料カウンセリングの申し込みをします。希望の日時をご指定ください。

STEP
無料カウンセリング当日

肌質や毛量、毛質、希望の部位についてドクターと相談します。そのほか、ニードル脱毛についての説明や注意事項の説明があります。

STEP
施術内容の決定

ニードル脱毛は、毛穴一つひとつにアプローチする脱毛手法のため、仕上がりまでの時間に個人差があります。希望の部位や本数によって金額なども大きく変わりますので、見積もりを出してもらい、施術を申し込むかどうかを決定します。
(※テスト脱毛ができそうであればぜひお願いしましょう)

STEP
専用針の購入

ニードル脱毛では、自分専用の針を購入して、毎回その針を使い脱毛を行っていきます。専用針の相場は4000円~6,000円ほどです。

STEP
施術当日

 

 

白髪の介護脱毛に関するよくある質問



施術代以外にかかる料金はありますか?

専用針の購入は必須です。そのほかクリニックによりますが、初診料・血液検査料・麻酔代などがかかる場合があります。

専用針の相場はいくらくらいですか?

専用針の値段は4,400円~5,500円のクリニックが多いようです。

施術前の注意点はありますか?

ニードル脱毛は、レーザー脱毛とちがい、脱毛する箇所の毛を伸ばす必要があります。最低でも3mmほどの長さが必要なので、前日に間違って毛を剃ってしまうことのないようにご注意ください。

クリニックとエステのニードル脱毛のちがいはありますか?

同じ「ニードル脱毛」ですが、クリニックの施術は「絶縁針脱毛」、エステサロンでの施術は「美容電気脱毛」の2つに分類されます。レーザー脱毛と同じく、エステでは「脱毛」という医療行為を行うことができません。できるのはあくまで、「減毛」というエステ行為のみ。介護脱毛を目的とするのであれば、医療機関でのニードル脱毛をおすすめします。

 

まとめ

 

今回はニードル脱毛(医療針脱毛)について解説しました。私自身、調べてみて初めて分かったのですが、ニードル脱毛(医療針脱毛)を行っているクリニックってすごく少ないものなのですね・・・。

 

あらためてニードル脱毛についてのまとめです。

 

  • ニードル脱毛(医療針脱毛)はVIOの白髪も脱毛できる
  • 初回のみ専用の針を購入する(約5,000円)
  • 本数制/時間制など、料金設定はクリニックによる

 

ニードル脱毛は、レーザー脱毛に比べてお金も時間もたくさんかかります。レーザー脱毛で一気に介護脱毛をすすめ、どうしても残ってしまった白髪だけニードル脱毛をすることをおすすめします。

子連れでの飛行機移動がストレスフリーに!座席選びの注意点

赤ちゃん連れの飛行機旅行、座席選びがむずかしいな

 


「子連れ旅行」って大変ですよね。特に飛行機。

 

今、うちには10歳と4歳の子がいるのですが、赤ちゃんの頃の飛行機での帰省は本当に苦労しました。
イヤイヤ期だと特に、周りに迷惑をかけるんじゃないかな、とすごく心配ですよね。

 

私が赤ちゃん連れで飛行機移動する場合、国内線だと一番後方の座席の通路側座席を予約します。
国際前は時間が長いので、子供の寝る時間とかも考慮してベビーバシネットを取り付けられる座席を確保します。

 

ではここから詳しく、座席のメリットデメリットなどご紹介していきますね。

 

子連れ飛行機のオススメ座席の選び方



子供を連れての飛行機旅行は、親にとっても子供にとっても疲れがたまるものです。その中でも、座席選びは重要なポイントの一つです。ここでは、子連れでの飛行機旅行でオススメの座席選び方をご紹介します。

 

国内線の場合

 

国内線では、後方の座席の通路側がオススメです。後方座席は、トイレが近くにあるため、急にトイレに行きたくなった場合に便利です。また、通路側に座ることで、子供が落ち着かなくなっても、通路に出られるので安心です。

 

国際線の場合

 

国際線では、最前列の通路側にベビーバシネットを取り付けられる座席があるため、最前列の通路側がオススメです。ベビーバシネットは、小さな子供が寝かせられるベッドのようなもので、長時間のフライトでも子供が楽に過ごせます。ただし、前方座席は神経質なお客様もいるし、お子様連れとのトラブルも起こりやすいため、注意が必要です。

 

座席選びの注意点



座席選びには、状況によっていくつか注意点があります。

 

  • 国際線の場合、前方座席は神経質なお客様もいるし、お子様連れとのトラブルも起こりやすい
  • ビジネスクラスが近いと、ガヤガヤすることがあるため、後方座席がおすすめ
  • お子様連れの場合、通路側の座席がおすすめ
  • ただし、窓側の座席がいい場合もある

 

以上の点を考慮して、状況に応じて座席選びをしましょう。

 

ベビーバシネットが取り付けられるモニターが前の席について

 

最前列の座席には、ベビーバシネットが取り付けられる

 

 

 

ベビーバシネットが取り付けられるモニターが前の席について

 

飛行機に乗る際、子供連れの方にとってはベビーバシネットがある座席はとても魅力的です。その中でも、モニターが前の席についている座席は、より快適な空の旅を楽しむことができます。しかし、その一方でデメリットもあることを知っておく必要があります。

 

モニター前の席のメリット

 

ベビーバシネットが取り付けられる

 

モニター前の席には、ベビーバシネットを取り付けるためのフックが備わっています。子供が寝ている間、手軽に寝かせることができ、親も安心してくつろぐことができます。

 

足元が広いなど

 

前に座っている人がいないため、足元が広く、ゆったりとした空間を楽しむことができます。また、お子様と一緒に座れるため、家族の絆を深めることができます。

 

子連れでも広いスペースで過ごせる

 

モニター前の席は、広々としたスペースが確保されており、子供連れでも快適に過ごせます。お子様が飽きてしまったときも、十分なスペースがあるため、動き回ることができます。

 

モニター前の席のデメリット

 

肘掛けが上がらず、子供を寝かせられないデメリットがある

 

モニター前の席は、肘掛けが上がらない場合があります。このため、赤ちゃんを寝かせるときに邪魔になることがあります。また、ベビーバシネットの使用中にも同様の問題が起こることがあるので十分な注意が必要です。

 

手荷物を前の座席の下に収納できない

 

モニター前の席に座る場合、手荷物を前の座席の下に収納することができません。これは、ベビーバシネットが取り付けられているためです。そのため、手荷物を座席上に置かなければなりません。手荷物が大きい場合、座席上に置くことができず、足元に置くことになります。この場合、足元が狭くなり、足の伸ばしにくさや不快感を感じることがあります。

 

小さなバッグであれば座席上で持てるが、離着陸時に妨げになることがある

 

小さなバッグであれば、座席上に持っておくことができます。しかし、離着陸時にはバッグを床に置くよう指示されます。そのため、バッグを床に置いていた場合、移動するときに邪魔になってしまうことがあります。また、機内食やドリンクを受け取るときにも、床に置いていたバッグが邪魔になってしまうことがあります。

 

まとめ



子連れでの飛行機旅行は、座席の選び方がとても重要です。国内線と国際線で、おすすめの座席が異なるので、しっかりと確認しておくことが必要です。改めてポイントを書きます。

 

子連れ飛行機の座席選びについて
  • 国内線の場合は後方の座席の通路側がオススメ
  • 国際線はベビーバシネットを取り付けられる座席がオススメ
  • 国際線の前方座席は神経質なお客様もいるし、お子様連れとのトラブルも起こる可能性
  • ビジネスクラスが近い場合、後方座席がおすすめ
  • 窓側の座席がいい場合もある
  • お子様連れの場合、通路側の座席がおすすめ
  • ベビーバシネット可能な席は、肘掛けが上がらずお子様が寝かせられない
  • ベビーバシネットOKの席は前の席がないため、前の人を気にしなくていい

 

お子様との旅が楽しい時間となりますように!

小学5年生が主人公の小説おすすめ10選

小学5年生が主人公の小説を子供に読ませてあげたいな

 

こんにちは!きなこです。

 

上の子が5年生になり早半年。

 

あんなに小さかった我が子が5年生、しかも半年が過ぎただなんてびっくりです。

 

今回は小5の息子にちなみ、「小学5年生」が主人公の小説を集めてみました。

 

重松清 「小学五年生」

 

私が一番好きな小説家「重松清」さんの代表作!

 

小学5年生といえば重松清さんの作品です。突然の転校、家族との死別、親の離婚、女子への淡い恋心、いじめ、性への目覚めなど、17人の子供たちが主人公の作品。出てくるのは全員5年生男子です。

 

季節の移り変わりとともに進んでいくこの小説は、自分の小学生時代を思い出させてくれます。甘えん坊な子もいれば大人びた子もいる、昔のクラスメイトにこういう子いたいた!と思わず懐かしく思う場面も。

 

小5ってこんなこと考えてるのか~!が分かる1冊なので、お子さんが学校のことを話してくれず、「うちの子は何を考えているんだ?」と日々思っている親御さんにおすすめの小説です。

 

中学受験の入試問題で頻出の作品だよ!

 

石崎洋司「黒魔女さんが通る!!チョコ、デビューするの巻」

 

主人公は小学5年生のチョコ。チョコは魔法マニアなのですが、間違って黒魔女を呼び出してしまいます。その黒魔女(ギュービッド)にしごかれながら、一人前の黒魔女になるために修行をしていきます。

 

クラスメイトたちが引き起こす大騒動を、黒魔女修行中のチョコがてんやわんやしながら解決!魔法✕コメディーなので、おもしろい小説を読みたい子におすすめです。

 

\続編はこちら/

 

 

総ルビだから5年生以下でも読めるよ!

 

いとうみく 「糸子の体重計」

 

小学5年生の細川糸子は、糸子はおいしいものを食べるのが大好き。食べると元気が出るし、幸せを感じる子です。誰にでもまっすぐで、思ったことはきちんと言葉にする、そんな糸子とクラスメイトたちの日々の物語。読み終わった後に、元気をもらえる作品です。

 

  • 第46回日本児童文学者協会新人賞
  • 日本図書館協会選定
  • 全国学校図書館協会選定
  • 第24回(2012年)読書感想画中央コンクール小学校高学年向け指定図書

 

 

続編では糸子たちが6年生になるよ

 

いとうみく 「唐木田さんち物語」

 

主人公は小学5年生の唐木田志朗。志朗は8人兄弟で、姉が2人、兄が3人、弟が1人、妹が1人います。大家族になんてなりたくなかった!兄弟姉妹に囲まれる志朗の、大家族奮闘記小説です。

 

物語では、一番上のお姉ちゃんが結婚話が!でもお相手の男性は、お姉ちゃん勤める保育園の保護者パパ。お姉ちゃんの結婚を成功させるべく、7人に兄弟姉妹は奮闘します!

 

また別のお話では、自由人(写真家)でほとんど家を空けている父ちゃんが、突然知らない男の子を弟として連れ帰ります。家族の絆、愛おしさで心が温かくなる大家族モノ児童文学。

 

 

一つ上で紹介した「糸子の体重計」同じ作者さんだよ!

 

有沢佳映 「かさねちゃんにきいてみな」

 

主人公は小学5年生のユッキー。ユッキーは来年の登校班班長になることが決まっています。絶望するユッキー。タイトルにもなっている「かさねちゃん」は、その登校班のカリスマ班長!間宮小・南雲町二班8人の登校の様子から子どもたちの成長が感じられる作品です。

 

クラスをテーマにした小説はたくさんありますが、朝の「登校班」に焦点をあてた作品ってなかなかないですよね。我が家の息子は1人で登校するスタイルですが、私自身が子供のころ登校班を組んでのグループ登校でした。昔も今もある小学生の姿、子どもたちだけの世界観を感じられる、前向きで爽やかなお話。

 

 

2013年の本ですが、楽天・Yahooショッピング・Amazon、どこも中古の本しか売っていないようです。電子書籍はAmazonから購入可能!

 

梅田みか「エトワール!1 くるみ割り人形の夢」

 

主人公は小学5年生の森原めい。めいは「有村バレエスクール」に通い、日々レッスンに励んでいます。今年も発表会が行われることになりました。題材は「くるみ割り人形」。めいは主役のオーディションに挑戦します。

 

タイトルの「エトワール」はフランス語で星の意味です。

 

 

エトワールーそれは星を意味する。世界の頂点、パリ・オペラ座バレエ団の最もすぐれたダンサーだけに与えられる称号…。有村バレエスクールでレッスンにはげむ小学5年生の森原めい。今年の発表会は「くるみ割り人形」と決まって、主役のオーディションに挑戦することに。ライバルの登場で主役の座は誰に!?本格バレエ物語、いよいよスタート!小学上級から。

「BOOK」データベースより

 

エトワール!2 羽ばたけ!四羽の白鳥

 

エトワールーそれは星のこと。そして、世界の頂点、パリ・オペラ座バレエ団ダンサーの最高位…。小学5年生の森原めいはバレエが大好き。有村バレエスクールでは、同級生の梨央、南、ニューヨークから転入してきた杏樹とレッスンをがんばっている。バレエフェスティバルで、有名な「四羽の白鳥」を踊ることになった4人を待っていたものは…。本格バレエ物語、第2巻!小学上級から。

「BOOK」データベースより

 

なみきビブリオバトル・ストーリー シリーズ

 

小学5年生4人のビブリオバトルを、4人の著者がそれぞれの主人公目線で描くおもしろい仕組みの小説です。

 

なみきビブリオバトル・ストーリー ー本と4人の深呼吸ー

 

 

11月3日、並木図書館に集まった4人の小学生。修は、カッコよくチャンプ本をとりたかった。アキは、ペットショップの子犬の現状を伝えたかった。玲奈は、恋バナの主人公のようになりたかった。陸は、ケンカ中の修にわかってほしいことがあった。そして、ビブリオバトルの幕があがる…

「BOOK」データベースより

 

なみきビブリオバトル・ストーリー2は小学4年生たちが主人公!

 

秋口ぎぐる 「代表監督は11歳!!」シリーズ

 

サッカーゲームが得意な男の子が、サッカー日本代表の監督にスカウトされちゃうという夢のようなお話です。

 

代表監督は11歳!!1どうしてぼくが監督に?の巻

 

サッカーのことなら、なんだって大好きな篠崎ヒロト。小学校のサッカークラブに所属しているけど、選手としては残念ながらちょっと下手。だけど、戦術に関しては誰にも負けない!ヒロトのアドバイスでチームは順調に勝てているし、ネットサッカーゲーム『シャイニングイレブン』では監督として無敗のチームを率いている。そんなヒロトの手腕が日本サッカー連盟の目に留まって…えっ?ぼくが日本代表の監督に!?

「BOOK」データベースより

 

代表監督は11歳!!2 最強メンバーを集めろ!の巻

 

 

今度の敵は伝説のサッカー選手&日本代表チーム!?代表監督の影武者だったことをバラしたせいで、解任されてしまったヒロト。けれど、戸田選手の協力で復帰の条件を手に入れる。それは、連盟が用意した新監督との勝負に勝つことだった。ところが代表メンバーのほとんどは新監督のチームにとられてしまって…。新しく選手を集めないといけないけれど、ヒロトにはそんなあてなんかまったくない!ど、どうするー!?

「BOOK」データベースより

 

代表監督は11歳!!3 海外遠征で大騒動!の巻

 

ヒロトジャパン本格始動!オーストラリアで開催されるアジアカップを制覇するため、ヒロトたちは海外遠征に。ところが待ち受けていたのは、試合だけではなく…女の子!?彼女の出現で、ヒロトの周りは大混乱。そんな中でも、しっかり予選を勝ち進んだヒロトたちは、ついに優勝を目前にする。ところが決勝戦に立ちはだかったのは、予想をはるかに超えるとんでもない強敵!えっ、ヒロトの未来視が太刀打ちできない…!?

「BOOK」データベースより

 

代表監督は11歳!!4 激突!W杯アジア最終予選!の巻

サッカーのことに関してだけ、少しだけ未来を見られるヒミツの能力“未来視”を持っている篠崎ヒロト。その力のおかげもあって、小学5年生でサッカー日本代表監督をつとめている。ヒロトたちはワールドカップ出場をめざして勝利を続けてきたけれど、アジア最終予選で大波乱!“神の采配”といわれる名監督・ペッパローニの戦術に、未来視がまったく通用しない!ヒロト、絶対絶命!?

「BOOK」データベースより

 

サッカー少年はもちろん、サッカーをしない子にもおすすめの小説です。

 

あさのあつこ「ほたる館物語」

バッテリーでおなじみ、あさのあつこさんのほたる館物語も小学5年生が主人公の小説です。

ほたる館物語1

 

 

新ほたる館物語

 

世界のともだち 05 モンゴル

 

赤ちゃんが寝ない!母乳からのカフェインの影響?飲みすぎた時の対処法

授乳中のカフェインって赤ちゃんに影響出るのかな?

 

コーヒーや栄養ドリンク、飲んでもいいのか迷っちゃうよね!

 

授乳期間中、どんな飲み物を飲んでいますか?

 

赤ちゃんに影響が出ないように、麦茶やミネラルウォーター?コーヒーを飲みたいときはカフェインレスコーヒー?

 

カフェインなんて気にしないという人もいるよ!

 

1杯くらいのコーヒーなら大丈夫という情報をよく見かけますが、紅茶は?緑茶は?栄養ドリンクは飲んでもいいのか?など気になりますよね。

 

授乳中のママがカフェインを摂りすぎると、赤ちゃんにどんな影響があるのでしょうか。

 

なぜ授乳中にカフェインを摂取しすぎるとダメなの?

 

どうしてカフェインに気をつけた方がいいの?

 

そもそもカフェインとは?

 

カフェインが多く含まれるものといえばコーヒーです。そのほか、緑茶、紅茶、カカオなどにもカフェインは含まれています。

 

そもそもカフェインとは、コーヒー豆や茶葉などの植物に含まれた天然成分の一種です。「アルカロイド」という植物由来の成分で、苦みの元となります。

 

チョコレートやココアにもカフェインは少量含まれてるよ

 

眠気の信号を発する「アデノシン」という物質をブロックするため、カフェインを摂ると、眠気が覚めたり、頭がすっきりしたりします。

 

カフェインの母乳への移行

 

ママが摂取したカフェインは、母乳を通じて赤ちゃんに移行します。

 

赤ちゃんは体の代謝機能が未熟なため、カフェインを代謝させるのにおよそ80時間ほどかかるようです。

 

80時間もかかるなら気を付けた方がいいのかな?

 

コーヒーのカフェインはいつまで残る?

ママが飲んだコーヒーのカフェインは、母乳中には15~30分で最高値となり、半減期(薬物が体内から排出され、半分に減るまでの時間)は5時間程度です。

https://www.wanpaku-kids.net/advice/advice003.html

 

上のクリニックのHPによると、ママがコーヒーを飲んだあと母乳に影響があるのは30分以内が最高値となります。

 

30分以内がピーク!

 

3時間置きなど授乳間隔が空くようになったら、コーヒーを飲むタイミングを授乳直後にするなど工夫ができそうですね。

 

授乳中ママへのカフェインの影響

 

授乳中のママがカフェインを大量摂取したときの影響をみていきましょう。

 

免疫力や疲労回復力が低下しやすくなる

 

カフェインはビタミンの吸収を妨げる作用を持っています。また、ミネラルやカルシウムなどがカフェインの利尿作用によって体の外に流れ出しやすくなります。

 

ビタミンやミネラル、カルシウムは体にとって必要な栄養素だよ

 

排出された栄養素は、当然体に吸収されません。そのため、免疫力が低下しやすくなったり疲労回復力が低下しやすくなり、体力が落ちたと感じることが多くなります。

 

睡眠不足になりやすい

 

カフェインを摂ると頭がスッキリします。また、脳からの睡眠信号をブロックしてしまうので、眠りたいのに眠れないということが起こります。

 

赤ちゃんが小さいうちは、頻回授乳やおむつ替えでいつも睡眠不足だよね

 

赤ちゃんがお昼寝をしている時にいっしょに寝てしまおうと思っても、カフェインで目が冴えているため、すぐに寝付けないことも・・・。結果、夜の睡眠不足を昼にカバーできず、睡眠不足に陥りやすくなります。

 

カフェインは「エナジードリンク」や「眠気覚ましのドリンク」にたくさん含まれているから注意してね!

 

水分不足で母乳が出にくくなる

 

カフェインには利尿作用があります。授乳中のママはただでさえ水分不足になりやすく、その影響が母乳の「出」に影響します。

 

コーヒーを飲むときは、水やノンカフェインのお茶を飲むなど、水分不足で母乳が出にくくなるのを防ぎましょう。

 

母乳の出が悪くなったら困ります

 

母乳不足には母乳ハーブティーがおすすめ!

母乳ハーブティーを飲むとツーンと湧いてる痛みがあったよ

 

自立神経が乱れてしまう

 

カフェインは自立神経を刺激するはたらきを持っているため、動悸(心臓がバクバク)、興奮、不安、震え、不眠が起こりやすくなります。

 

産後はホルモンバランスが崩れやすい時期だよ

 

頻回授乳による睡眠不足や、毎日の家事や育児の疲れも溜まり、ストレスを感じやすくなっています。

 

ストレス、感じてます・・・

 

カフェインを大量に摂取すると、そういった授乳期の自立神経の乱れに拍車をかけてしまう可能性も。

 

貧血になりやすくなる

 

カフェインのやっかいなところは、鉄分の吸収を妨げてしまう作用があるところです。授乳中のママは、ただでさえ貧血になりやすいもの。

 

貧血ぎみのママの症状がさらにひどくなる可能性があります。

 

赤ちゃんに栄養吸い取られている感じが・・・

 

私も貧血がひどくて妊娠中と授乳中にはサプリを飲んでいたよ!

私は1人目のときも2人目のときも産後のイライラがひどく、なかなか治まりませんでした。(ガルガル期)あまりにひどいので、サプリとして飲んでいました。イライラにも効き、鉄分もビタミンCも葉酸もカルシウムも入っています。

 

すっぽん小町もおすすめです。

消化器官に負担がかかる

 

カフェインには胃を刺激する作用があります。そのため胃液が多く出やすくなり、吐き気・嘔吐につながることも。もともと胃液で胃が荒れやすい体質のママは、飲む量を調節した方がいいかもしれません。

 

胃が元々強い人は気にしなくてもいいかもね

 

私は胃が強いから、刺激の面は気にしません

 

授乳中の赤ちゃんへのカフェインの影響

 

赤ちゃんに影響があるのが一番困るな・・・

 

寝つきが悪くなる

 

コーヒーには眠気が覚めたり、頭がすっきりする効果があるのでしたね。

 

それがママの母乳を通して赤ちゃんに移行すると、代謝機能が未熟な赤ちゃんは同じ効果を感じてしまいます。

 

ママが食べたもの飲んだもので母乳は作られるからね

 

母乳から摂取したカフェインで、寝つきが悪くなったり、せっかく寝たのにすぐに目が覚めてしまうなどの問題が起こってしまうのです。

 

機嫌が悪くなる

 

カフェインを大量に摂取すると脳に強い刺激を与えます。その刺激で興奮した状態になり、イライラや不安の原因になることも。

 

赤ちゃんは代謝機能が低いから、カフェインが体に長く残りやすいんだって

 

カフェインの作用で、グズグズと機嫌が悪くなり、泣いたり情緒が不安定になってしまうことがあります。

 

機嫌が悪いと泣くことも増えるよね

 

落ち着きがなくなる

 

母乳から得たカフェインが多量の場合、赤ちゃんは、興奮しテンションが高い状態になります。テンションが高いということは、落ち着きがなくなり、心も体も休まりません。

 

赤ちゃんがリラックスできないんですね

 

リラックスできないのは赤ちゃんもつらいよね

 

授乳中でもOKなカフェイン量の目安

 

やっぱりカフェインやめようかな

 

心配になることばかり書いたけど、あくまで大量摂取した場合の話だよ

 

・カフェインの影響がより大きい妊婦や授乳中、あるいは妊娠を予定している女性は最大300 mg/日(コーヒーをマグカップで約2杯)までとする。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html

 

厚生労働省のHPに妊婦や授乳中の女性のカフェイン量の目安がしめされています。

 

コーヒーをマグ2杯までは大丈夫なんだね!

 

この量は、カナダの保健省が妊娠中の女性&授乳中の女性に向けて設定した基準の量です。世界各国で基準はちがいますが、日本はカナダ保健省の情報を参考にしているのですね。

 

カフェインをとりすぎたときの対処法4選

 

コーヒーを飲みすぎちゃった、チョコレートもたくさん食べちゃった・・・。ちょっと気持ち悪いかも・・・カフェインのせい?赤ちゃんに授乳しても大丈夫かな?

 

わかる。そういう時ってあるよね

 

カフェインの摂りすぎに気がついたときの対処法を4つご紹介します。

 

水分を多めにとる

まずは水を多めに飲みましょう。水また水分を多めに摂ることで、血液中のカフェイン濃度が下がります。

白湯、麦茶、ハーブティーなど、ノンカフェインのものでもOKだよ

カフェインには利尿作用もありますので、水をたくさん飲むことで、カフェインが体から出ていきやすくなります。

多めの水分補給でカフェインを効率的に排出しましょう。

母乳量をUPできる母乳ハーブティーを飲むと一石二鳥♡

軽めの運動をする

軽めの運動をすると、体の代謝機能が高まります。水分を多めに摂ることと併せて、自分の好きな運動をしてみましょう。

ウォーキングやストレッチでもOK◎

カフェインには「交感神経」を刺激するはたらきがあり、そのせいで吐き気が出る人がいます。ストレッチやウォーキングで体を温めて、副交感神経を刺激することで、神経のバランスが整えましょう。

神経バランスが整うと気分も落ち着きやすくなるよ

ガムを噛む

ガムを噛むと唾液が多く出ますよね。唾液には胸やけを軽減するはたらきがあるため、カフェインの摂りすぎで気分が悪くなったときには有効です。

 

眠気スッキリ!が売りの「ブラックブラック」や「クロレッツ シャープミント」などはカフェイン配合なので、カフェインを摂りすぎたときの対処法には向きません。

カフェイン配合で注意が必要なガム

[rakuten:e-godai:10094718:detail]

[rakuten:matsukiyo:10459812:detail]

ガムを選ぶときは注意してね!

カリウムやマグネシウムを摂る

カフェインを大量に摂取すると、カリウムやマグネシウムの血中濃度が下がってしまうというデメリットがあります。カリウムやマグネシウムが不足すると、心臓がバクバクしやすくなったり、脱力感、食欲不振などが起きやすくなります。

カリウムやマグネシウムを含む食材を積極的に食べて、カフェインで崩した体調を整えましょう。

カリウムを多く含む食べ物 マグネシウムを多く含む食べ物
・昆布、海苔などの海藻類
・切り干し大根
・ドライバナナ
・ドライマンゴー
・干し柿
・アボカド
・ほうれん草
・枝豆       ・・・など
・わかめ、あおさ、青のりなどの海藻類
・豆腐(にがりに多く含まれる)
・バジル
・アーモンド
・カシューナッツ
・干しえび
・ごま
・きなこ     ・・・など

これらの食材を普段から多めに食べると、カフェイン中毒の予防にもなるよ!

授乳中でも安心して飲めるカフェインレスの飲み物

コーヒーや紅茶、緑茶にはカフェインが入っていますよね。妊娠前までそれらをたくさん飲んでいたママは、授乳中の飲み物に困ってしまうかも。

 

コーヒーをマグカップで一日2杯までは大丈夫だったよね

 

授乳中のママがには水分補給が大切です。安心してゴクゴク飲める、ノンカフェインの飲み物をリストアップします。

 

\授乳中でも安心!ノンカフェインの飲み物/
  • 麦茶
  • ルイボスティー
  • コーン茶
  • そば茶
  • 小豆茶
  • 黒豆茶
  • AMOMA 母乳ハーブティー
  • たんぽぽ茶
  • カフェインレスコーヒー
  • カフェインレス緑茶
  • 炭酸水
  • 牛乳・豆乳
  • ママ&ベビー向け青汁

青汁はカフェイン入りのものが多いから、子供でも飲めるノンカフェインのものを選んでね

 

[rakuten:chatsuminosato:10000084:detail]

[rakuten:ensekiaojiru:10002348:detail]

まとめ

授乳中のママでも1日2杯程度のコーヒーなら大丈夫でしたね。

 

心配な方向けに、授乳中のカフェイン摂取についてポイントをまとめます。

 

  • ママがコーヒーを飲んだとき、母乳中のカフェインは15分~30分後に最高値
  • 気になる人はカフェインレスコーヒーを選ぶ
  • カフェインを摂りすぎたと思ったら、水分を多めに飲む
  • カフェインで不足したカリウムやマグネシウムは食品で補う

 

カフェインに気をつけながら、楽しい授乳ライフを!

【簡単人気】Pontaポイント投資先|おすすめ証券会社ランキング

Pontaポイントで投資できる?

 

ローソンやケンタッキー、ライフのお買い物で貯まるPonataポイント。

 

せっかく貯まったポイント、1株投資に回せたらなーと思いますよね。

 

  • Pontaポイントで1株投資できる?

  • Pontaポイントが使える証券会社は?
  • Pontaポイントを使って株を実際に買う方法は?

 

今回はこのような疑問にお答えします。

 

Pontaポイントを使って投資するのはとても簡単です。

 

ポイントサービス各社が「ポイント投資」を推していて、より使いやすく、より貯めやすくの競争が激化しているためです。

 

現金での投資はちょっと怖いかも

 

Pontaポイント投資は、ポイントを使って気軽に投資を始めたい人に向いている投資法だよ

 

お買い物で貯まったPontaポイントを高配当株投資に回すことで、年に1~2回配当金をもらうことができます。

 

ポイント投資は、現金を使うより簡単で心理的負担も小さいので、投資初心者にとてもおすすめの投資法です。

 

 

ポイントで投資をするには、使いやすく続けやすい証券会社を選ぶことが大切!
証券会社でポイント投資すれば「せっかく貯めたポイントをムダにした」ということがなくなるよ

 

 

Pontaポイント投資はとっても簡単!

 

Pontaポイント投資はとても簡単です。

 

Pontaポイントを利用して投資をするので、現金は使いません。

 

ポイントとはいえ、あなどることなかれ。

 

実際の株価の値動きに合わせた投資体験をすることができます。

 

証券会社を使うとポイントで本物の株を買えるよ!

 

ポイント投資のいいところは、元手がポイントだというところ。

 

ポイントを使って投資をするので、損をしたときのダメージが少なく済みます。

 

【人気】Pontaポイント投資比較|おすすめ証券会社ランキング

 

「Pontaポイント投資」ができるサービス社を比較し、おすすめ6社を厳選し、ランキング化しました。

 

選んだ基準はこちらです。

 

\ 選定基準 /
  • サービスの使いやすさ
  • アプリの有無
  • 1株ずつ(単元未満株)買えるか
  • 手数料の安さ

 

ご安心いただけるように、大手証券会社で資産を預けても安心なサービスだけを厳選しました。

 

 

1位:CONNECT|アプリがとにかく使いやすい

 

CONNECTは大和証券が運営する投資サービスです。とてもかわいい専用アプリがあります。

 

たまごから産まれたひよこがモチーフになっていて、とてもかわいいのが魅力です。

 

\Pontaポイントで買えるもの/

  • ひな株(日本株の単元未満株)
  • ひな株USA(米国株式)
  • 投資信託

 

CONNECTでは、Pontaポイントを1ポイント単位で使うことができます。全額ポイントを充てることもできますし、現金と併用して使うこともできます。

 

NISA、つみたて口座でも利用OK。買付金額に応じたポイントの付与もあるのでお得です。

 

2位:SBI証券|証券会社最大手で勢いがすごい!

 

証券会社最大手であるSBI証券がおすすめ第2位です。

 

2位となった理由は、Pontaポイントで買えるものが投資信託だけだからです。

 

SBI証券でも単元未満株(S株)の扱いはありますが、PontaポイントをS株の購入に充てることはできません。

 

1日の中で100万円以内の取引をする場合は手数料0円なのが魅力的な証券会社です。

 

\Pontaポイントで買えるもの/

  • 投資信託

 

Pontaポイントで個別株は買えないよ

 

Pontaポイントを使えるのは投資信託のみです。S株(単元未満株)の購入には使えません。

 

むずかしいことはわからないからインデックス投資で!という人ならSBI証券がおすすめです。

 

3位:auカブコム証券|au経済圏でお得倍増!

 

au経済圏で生きている人ならauカブコム証券がおすすめです。

 

auカブコム証券はSBI証券とちがい、Pontaポイントを単元未満株(プチ株)の購入に充てることも可能です。

 

\Pontaポイントで買えるもの/

  • プチ株(日本株の単元未満株)
  • 投資信託

 

auカブコム証券のおすすめポイントは、保有した投資信託の月間平均保有額に応じて、Pontaポイントが貯まるところです。

 

Pontaポイントを利用したのに、さらにPontaポイントが貯まるのです。

 

Pontaポイント投資をするならおすすめの証券会社ですが、ひとつだけ気になるのがホームページの使い勝手が悪いことです。

直感的に投資画面を操作することができず、専用アプリもないため、ランキング3位となりました。

 

Pontaポイント投資のメリット・デメリット

 

Pontaポイント投資のいいところは、気軽に投資を始められて実際に投資体験をすることができるということです。

 

Pontaポイント投資をして増えたポイントは、実際のお金のようにコンビニなどで使うこともできます。

 

Pontaポイント投資の4つのメリット

 

Pontaポイント投資の4つのメリットをみていきましょう。

 

Pontaポイント投資の4つのメリット
  • Pontaポイントを利用するので資金ゼロで始められる
  • Pontaポイントの加盟店が多いのでポイントを貯めやすい
  • ポイント投資で投資の練習&勉強ができる
  • Pontaポイントで本物の株を手に入れられる

 

Pontaポイント投資の3つのデメリット

 

とても気軽に始められるPontaポイント投資ですが、当然デメリットもあります。

 

Pontaポイント投資の3つのデメリット
  • ポイントとはいえ、損をすることもある
  • サービスが改悪されることがあるかもしれない
  • Pontaポイントだけの投資だと、利益を得るまでに時間がかかる

 

まとめ

 

  • Pontaポイント投資は気軽にはじめられる
  • 元手が現金ではないので損失のダメージが少ない
  • 単元未満株を買いたいならCONNECTかauカブコム証券
  • ポイントとはいえ、大切な資金である

 

お買い物で貯まったPontaポイントを利用して、気軽に投資を始めてみましょう。

 

楽しい投資ライフを!

【実体験】授乳中の間食がやめられない!おやつの選び方や注意点

授乳中でたくさん食べちゃう・・・

 

授乳中って間食がやめられないよね。

 

私も授乳中は、とにかくお腹が空いて間食が止まりませんでした。私の失敗点は、調子に乗ってチョコレートを食べまくったこと。

 

チョコレートを食べ過ぎて太るだけならまだいいんですよ。でも食べ過ぎで乳腺炎になってしまった・・・。

 

しかも一度乳腺炎になってしまった後は、たった一口のチョコでも母乳が詰まるようになってしまったのです。

 

私のように苦しむママが増えてほしくないので、授乳中のおやつ選びの際に「注意したいこと」をお伝えします。

 

 

授乳中のおやつ選びで注意したいこと

 

数ヶ月~数年と、長期に渡る赤ちゃんへの授乳。

 

授乳中のおやつ選びで意識するポイントをまとめました。

 

食べ過ぎないようにルールを決める

 

私はチョコレートの食べすぎで乳腺が詰まるようになりました。明らかに食べすぎです。もっと少量ずつ食べていたら、チョコがNGになることはなかったんじゃないかと思います。

 

  • 大袋入りのお菓子は避け、個包装のものにする。
  • 個包装のおやつは1日2つまでOK!

 

こういったルールを自分で決めてしまうのも手です。

 

ストレスが溜まったら食べる、などのルールにしていると一日中食べたくなってしまうので、赤ちゃんがお昼寝した時に1つだけ、次のお昼寝タイムにもう1つなど食べるのがおすすめです。

 

間食は栄養補給と考える

 

産後は「早く痩せたい、早く元の体型に戻りたい!」と思っているのに、ついついおかしを食べてしまう。でも授乳中だしお腹が空くの!と食べて罪悪感、あージレンマ。

 

そんな経験、もちろん私もありました。だからついついおかしを食べてしまうママの気持ち、わかりますよ。だっておっぱいをあげると栄養を吸い取られてる感じがしますよね。

 

だったらその取られた栄養を、間食で補いましょうよ!

 

甘いおかしを食べるから罪悪感が出るのです。おかしは栄養になりませんからね。

 

同じ甘いものでも、なるべく栄養素を含んでいるものが◎おすすめは、干し芋やフルグラです。

 

 

水分をしっかりととる!

 

2人を完母で育てた経験から、断言します!水分補給はかなり重要です!

 

夏は冷たいものでもゴクゴク飲めるのに、冬はお茶やお水を飲む量が減ってしまいますよね。そのせか私は、冬場に母乳が出にくくなりました。

 

母乳が湧き出ている感覚が減る・・・。赤ちゃんは「おっぱい出てないよー!」とつっぱる、のけぞる・・・。なんだか色々悪循環でした。

 

 

意識して水分を摂るため&母乳の量を増やすために、私は毎日、ミルクアップブレンドのハーブティーを飲むようにしていました。

 

 

この母乳ハーブティーを飲むようにしてから、母乳がツーンと湧いてくる感覚が戻ってきました。何ヶ月も横ばいだった娘の体重も、いっきに0.4kg増えましたよ♪

 

高級菓子を用意する

 

スーパーで大袋で売られているおかしってついつい食べ過ぎてしまいますよね。安いものだからついつい食べすぎてしまうと思うのです。なので自分のごほうび用に高級なおかしを買いましょう!

 

自分だけの秘密のおかし♡

 

夫にも上の子にも食べさせない、自分だけのごほうびおやつです。

 

疲れたとき、赤ちゃんがお昼寝して一息ついたときなどに、おいしい飲み物と一緒に1つだけ食べます。そうすると、元気が湧いてくるんです。

 

1つ2~300円ほどするような高級なものの方が、満足感を得られます。

 

  • 千疋屋のアイスやゼリー
  • お取り寄せで届く冷凍マカロン
  • 高級チョコレート
  • マロングラッセ

など、だれかにプレゼントしたいレベルのお菓子

 

 

 

生クリームで詰まりやすい人は注意して!

 

 

ストレスにならない程度におやつを楽しもう◎

 

ガマンのしすぎはストレスになるので、あれダメ、これダメ、と制限しすぎるのは良くありません。

 

  • 食べすぎないようにルールを決める
  • 間食は栄養補給と考える
  • ひみつの高級菓子を用意する

 

食べたいものがあるときは、たまにはガマンせず食べましょう!

 

明日からは気持ちを切り替えて、また少しガマンしよう!

 

どうしても食べたいときの、フルグラポリポリは本当におすすめですよ。

 

6歳差育児で子どもたちが仲良く過ごすための工夫9選

6歳差育児ってむずかしい・・・

 

上の子が小学生になって、下の子がまだ幼稚園や保育園に通っていると、子どもたちの年齢差が大きくて、一緒に遊んだり、共同作業をするのに苦労することも多いですよね。

 

我が家にも小5と年中の兄妹がいるので苦労がすごくよくわかります。

 

年齢差がある兄弟姉妹同士が仲良く過ごすには、少し工夫が必要です。工夫次第で子どもたちは楽しい時間を過ごすことができます。

 

今回は「6歳差育児で子どもたちが仲良く過ごすための工夫9選」をご紹介します。

 

上の子へのサポート方法や、下の子への適切な接し方、そして兄弟間のコミュニケーションを円滑にする方法など、具体的なアイデアを紹介していきます。

 

6歳差の兄弟姉妹の育児について知りたい

 

兄弟姉妹が6歳差である場合、年齢差があるため、育児においてメリットやデメリットがあると言われています。また、上の子と下の子の育児方法にも注意が必要です。

 

6歳差の兄弟姉妹の育児におけるメリットとデメリット

 

メリット

 

年齢差があることで、兄弟姉妹同士の競争心が少なくなる、上の子が下の子の面倒を見ることで責任感が育つ、上の子が下の子に教えることで自己肯定感が高まるなどがあります。

 

デメリット

 

年齢差があることで、兄弟姉妹同士の関係性が希薄になる、上の子が下の子に優越感を持ってしまうことがある、上の子が下の子に過剰に関心を持ちすぎることがあるなどがあります。

 

6歳差の兄弟姉妹の育児における注意点

 

年齢差があることで、子どもたちの興味関心が異なることがあるため、それぞれに合わせた遊びや教育を行う必要があります。また、上の子が下の子の面倒を見ることがあるが、過剰に負担をかけないように注意する必要があります。兄弟姉妹同士の関係性を大切にし、共通の遊びや時間を作ることが大切です。

 

兄弟姉妹が6歳差の場合、年齢差があるためメリットとデメリットがある。注意点として、子どもたちの興味関心に合わせた遊びや教育を行い、上の子が下の子に過剰な負担をかけないように注意し、兄弟姉妹同士の関係性を大切にすることが大切。

 

6歳差育児で子どもたちが仲良く過ごすための工夫とは?

 

6歳差育児は、上の子が小学生になる頃に下の子が生まれるなど、年齢差がある兄弟姉妹の育児です。年齢差があると、子どもたちが仲良く過ごすことが難しいと思われがちですが、工夫次第で兄弟姉妹の絆を深めることができます。

 

年齢差による違いを理解する

 

まず、年齢差による違いを理解することが大切です。年齢差があると、子どもたちの興味や関心が異なることがあります。また、年齢差によって、子どもたちの発達段階が異なるため、それぞれに合わせた遊びや教育が必要です。

 

お兄ちゃん・お姉ちゃんになってもらう

 

年齢差がある場合、上の子供には「お兄ちゃん・お姉ちゃん」として振る舞ってもらうことが大切です。例えば、下の子供が泣いている時には、「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから、弟・妹を守ってあげてね」と伝えることで、責任感を持たせることができます。

 

上の子には責任感を持たせる

 

年齢差がある場合、上の子には責任感を持たせることが大切です。たとえば、下の子が泣いている時には、「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから、弟・妹を守ってあげてね」と伝えることで、責任感を持たせることができます。

 

下の子には尊敬の念を持たせる

 

年齢差がある場合、下の子には尊敬の念を持たせることが大切です。例えば、上の子供が勉強している時には、「お兄ちゃん・お姉ちゃんはすごいね。将来は自分も頑張ってみよう」と伝えることで、尊敬の念を持たせることができます。

 

共通の遊びや趣味を見つける

 

年齢差があっても、共通の遊びや趣味を見つけることで、子どもたちは仲良く過ごすことができます。例えば、家族で一緒にスポーツやアウトドア活動をすることで、年齢差を超えたコミュニケーションが生まれます。

 

一緒に遊ぶ時間を作る

 

年齢差がある場合、一緒に遊ぶ時間を作ることが大切です。例えば、家族でお出かけする時には、上の子供と下の子供が一緒に遊ぶことができる場所を選ぶことで、一緒に過ごす時間を増やすことができます。

 

一緒に過ごす時間を大切にする

 

年齢差がある場合、一緒に過ごす時間を大切にすることが大切です。例えば、家族でお出かけする時には、上の子供と下の子供が一緒に遊ぶことができる場所を選ぶことで、一緒に過ごす時間を増やすことができます。

 

兄弟姉妹間のコミュニケーションを促す

 

年齢差があると、上の子が下の子をリードすることが多くなります。しかし、下の子にも発言権を与え、兄弟間のコミュニケーションを促すことが大切です。例えば、家族での会話やゲームの時間を設けることで、兄弟間のコミュニケーションを活発化させることができます。

 

お互いに協力することを教える

 

年齢差がある場合、お互いに協力することを教えることが大切です。例えば、上の子供が勉強している時には、「お兄ちゃん・お姉ちゃんが勉強している間、静かにしてあげようね」と伝えることで、お互いに協力することを教えることができます。

 

お互いに教え合う

 

年齢差がある場合、お互いに教え合うことが大切です。例えば、上の子供が勉強している時には、下の子供に教えてあげることで、お互いに学びあうことができます。

 

個別の時間を大切にする

 

年齢差があると、子どもたちの個性や性格も異なることがあります。個別の時間を大切にすることで、子どもたちの個性を尊重し、それぞれに合わせた育児ができます。例えば、上の子との遊びや読書の時間、下の子とのお絵かきや手遊びの時間を設けることで、子どもたちの個性を伸ばすことができます。

6歳差育児は、年齢差があるために悩むことも多いですが、子どもたちの個性を尊重し、共通の遊びや趣味を見つけることで、兄弟姉妹の絆を深めることができます。

 

それぞれに向き合う時間を作る

 

年齢差がある場合、それぞれの子供に個別に向き合う時間を作ることが大切です。例えば、上の子供が勉強している時には、下の子供に「お兄ちゃん・お姉ちゃんはすごいね。将来は自分も頑張ってみよう」と伝えることで、尊敬の念を持たせることができます。

 

個性を尊重する

 

年齢差がある場合、それぞれの子供の個性を尊重することが大切です。例えば、上の子供がスポーツが好きな場合には、スポーツクラブに通わせることで、個性を伸ばすことができます。

 

まとめ

 

「6歳差育児で兄弟姉妹が仲良く過ごすための工夫9選」を紹介しました。

 

兄弟姉妹が年齢が離れていると、一緒に遊んだり話したりするのが難しい時もありますよね。でも、家族で仲良く過ごせるようにサポートすることはとても大切です。6歳差育児をするときに大切な、兄弟姉妹が仲良く過ごすための工夫のポイントをおさらいしましょう。

 

  • 年齢に合った遊びや共同作業を提案してみる
  • 上の子が手伝えることを手伝わせてあげる
  • 下の子にもちゃんと関心を持って接してあげる

 

子どもたちが成長するにつれて、どんなサポートや接し方が必要かを考えながら、一緒に過ごしていくこはとても大切ですよね。6歳差育児は大変なときもありますが、子どもたちとの楽しい時間を過ごして、家族の絆を深めていきましょう。

罪悪感な授乳中のおすすめおやつ8選

授乳中ってお腹がすく、でも太りたくないな

 

 

授乳中って食べるものにすごく気をつかうよね

 

赤ちゃんには良質な栄養を送ってあげたい。でも栄養分を摂りすぎて自分が太るのは嫌。

 

今日は授乳中のママにおすすめの、低カロリーで罪悪感のないおやつを紹介します。

 

こんな方に読んで欲しい

・授乳中とにかくお腹が空く

・おやつを食べるときに罪悪感がある

・チョコレートを食べると詰まる

・お菓子は食べたい、でも太りたくない

・ガマンするのは嫌!

 

 

私のNG食材はチョコでした

 

授乳中ってすごくお腹が空きますよね。

 

私は元々、あまりお菓子を食べるタイプではなかったのですが、授乳中はチョコレートにドハマりしました。とにかくチョコレートを食べたくてたまらなくなり、毎日大量にチョコを食べていたんです。

 

するとある日突然、おっぱいに激痛が。そのまま乳腺炎になってしまいました。その乳腺炎が治まったあとも、チョコレートを一口食べるだけで一日中おっぱいが痛い。明らかになにか詰まっている感じです。

 

その後、チョコレートに代わるおやつ探しに大変苦労しました。

 

同じくチョコレートを食べられないママ向けにこの記事を書かせていただきます!

 

実際に私が食べていたおすすめおやつ

 

実際に私が食べていたおすすめのおやつをご紹介します。

 

一人目のときは余裕がなく市販のものばかりでしたが、2人目は精神的な余裕があったのでなるべく手作りしたものを食べていました。

 

今回は両方ご紹介。

 

オートミールクッキー

 

 

授乳中だけではなく、今でも大ハマりしているのがオートミールクッキーです。

 

私がよく作っていたのは、クックパッドのこの2つのレシピです。どちらも簡単!材料少な目で作りやすい、そしておいしい♡

 

オートミールは、大きく分けて2つの種類があります。

 

オートミールの種類
  • 小粒で食べやすいもの
  • 大粒で食べ応えのあるもの

 

私は小粒で食べやすい国産のオートミールが大好きです。クッキーを作るときや赤ちゃんの離乳食としても小粒のものがおすすめです。

 

 

寒天ゼリー

 

 

低カロリーといえば寒天ですよね!私は妊娠中、体重が増えすぎて先生に怒られたりしていたので、その時は寒天ゼリーばかり食べていました。

 

豆乳や牛乳、トマトジュースなどを寒天で固めて食べると栄養も摂れるし、お腹も満足です◎

 

作るのが面倒な場合は、セブンイレブンやTOPVALUの寒天ゼリーが手軽で食べやすいですよ。

 

 

豆乳

私は豆乳が大好きなので無調整豆乳でも大丈夫!でも授乳中は甘いものを欲してしまうんですよね。

 

楽天のセールのときに色んな味の豆乳を箱買いして、その日の気分で選んで飲んでいました。甘いカフェオレ飲みたいけど、今日はもうカフェイン摂っちゃったな、というときに重宝します。

 

ナッツ類

 

 

ピーナッツ、アーモンド、カシューナッツ、くるみなど栄養たっぷりのナッツは手軽で簡単に食べられるおやつです。小粒で罪悪感の少ないかぼちゃの種、ひまわりの種などもおやつとしては◎

 

ただ塩分が強い場合があるので、できれば塩分なしのローストナッツ系がおすすめです。

 

無印良品の大粒卵ボーロ

 

子供がよく食べるたまごボーロって、おいしいですよね。私も大好きです♡

 

サクサクほろっとした食感♡甘くてやさしい味だから、大人でもじゅうぶん満足感が得られますよ♪

 

 

おにぎり

 

栄養たっぷり、お腹も満足!といえばおにぎりです。

 

私は手軽に食べられるよう、朝から一口おにぎりをいくつか作ってタッパーに入れておきました。そしてお腹が空いたなーと思ったときに、1つだけパクッ!

 

お菓子を食べるより罪悪感がないんですよね。色んな味のふりかけを買って、飽きない工夫をすると尚良しです。

 

干し芋

 

甘くておいしいさつまいも。本当はスーパーの店頭で売られている焼いもを買いたいところですが、ここは干し芋がおすすめです。スティック状になっているので、小腹が空いたときに一本だけ!という食べ方ができます。歯ごたえがあり、何より甘味が強いので満足感が得られやすいです。

 

もしも食べ過ぎても、これは栄養分だから♡と自分への言い訳もしやすいです。コンビニやスーパーなどどこにでも売られているので、手に入りやすいところも◎

 

 

フルグラ系のシリアル

 

私の中で、朝ごはんとして食べられるものはおやつとしてたくさん食べてもOK!という謎ルールがあります。だって栄養でしょ♡

 

なのでお腹が空いたときは、フルーツグラノーラ系のシリアルをポリポリ食べていました。牛乳はかけない!というのがポイント。

 

牛乳をかけると、一気に「朝ごはん感」が増しますからね。あくまでもおやつ代わりにポリポリ。

 

ドライフルーツやオートミールが入っているものもあるので、栄養補給も兼ねられます。罪悪感が少ない、美味しいおやつです。

 

 

まとめ

 

私が食べていた「罪悪感少なめ!」の授乳中のおすすめおやつを8つ紹介しました。紹介した中でも特におすすめなのが、こちらの3つ。

 

罪悪感少なめな授乳中のおやつ

▼卵ボーロ

▼フルグラポリポリ

▼手作りのオートミールクッキー

 

手作りのオートミールクッキーは、思ってるより簡単ですよ!授乳期は、自分の時間をなかなか取れず、疲れも溜まりやすい時期です。

 

あれダメ、これダメ、と自分に厳しくしすぎないのが長期授乳を乗り切るコツ!ゆる〜くゆる〜く、罪悪感少なくおやつ時間を楽しんでくださいね♡